貝がらを集めてみよう!

 

師匠の佐々木さんと貝がらをひろいにやってきたアンちゃん。

 

益田でひろえる貝は何しゅるい?

「アンちゃん、さっそくだけど日本には何しゅるいの貝がいると思うかい?」

「そうね。わたしが知ってるのはアサリ、シジミ、ハマグリ、ホラガイ…それにカキにサザエにホタテにアワビ!知らない貝もたくさんいるだろうから、10倍して全部で80しゅるいくらいかな。」

佐々木さん 「ははは、それっぽっちしかいないなら、わしは50年も貝集めをしていないよ。その100倍の約8000種類の貝が日本にいるんだよ。世界まで入れると10万種類と言われているよ!」

アンちゃん 「ひょえ~!10まんしゅるいですか!ちなみにこの辺では何しゅるいの貝がひろえるんですか?」

佐々木さん 「わしは益田の周辺だけでも700種類の貝をひろってきたよ。その気になれば100種類くらいすぐに集まるさ。」

アンちゃん 「そんなに拾えるんですね~!!」

佐々木さん 「そう、たくさん種類があるから、すぐに全部紹介することはできません。だから時間をかけてじっくり紹介していこう。いずれは、益田のビーチコーミングでひろえる貝ずかんを作るのがわしの夢だな。」

※ということで、このページは佐々木さんが貝などを拾って時間がある時に随時更新していきます。東京オリンピックまでには完成したいところ…

 

「貝」の元祖?タカラガイ

「佐々木さ~ん!さっそくかわった貝をひろったよ!」

「おっ!これはお宝だね!その名も”タカラガイ”のなかまだよ。こちらでは、形からネコガイやネズミガイともよばれています。」

タカラガイ科
益田ではネコ貝とかネズミとか呼ばれる。日本で見つかる88種のタカラガイ類のうち益田周辺海岸で現在22種が確認されている。元々ほとんどのタカラガイ類は熱帯性の種類で日本へはプランクトン状態の幼生時に暖流に流されてやってくる。近年発見域が段々北上していることから地球温暖化指標生物として注目されている。益田の浜で見つかるのはほとんどがメダカラガイという小型種だが運がよいと6センチにもなるホシキヌタやヤクシマダカラという大型種に巡り会える可能性もある。

 

アンちゃん 「ネコとネズミ…正反対ね。でも、タカラガイなんて名前がつくくらいだから、きれいな貝がらのタカラガイは昔のひともお宝のように思っていたのね。」

佐々木さん 「お宝どころか、昔はお金として使われていたんだよ。」

アンちゃん 「貝がらがお金ですか!?それはお宝ですね。やっぱり現金がいちばん!」 

佐々木さん 「まあ、今はお金としては使えないけど、珍しい種類のタカラガイはコレクターの間では高値で取引されているよ。ちなみにアンちゃんは【貝】っていう漢字はもう習ったよね。実はこの漢字はタカラガイの形からできたものなんだよ。」

【貝】のなりたち

佐々木さん 「アンちゃんはまだ習ってないかもしれないけど、【買】、【購】、【販】などお金や取引に関係する漢字に【貝】が使われていることが多いのは、貝がらがお金として使われていたからなんだ。」

アンちゃん 「じゃっかん無理があるような気がするけど、たしかにタカラガイの形から【貝】の字が出来たのね。【貝】の元祖のような貝なのね。」

 

瑠璃色の旅人 ルリガイ

 「わ~い!ここにきれいな貝がらがたくさんあるよ!」

 

ルリガイ(アサガオガイ科)
大変美しい青色の薄い殻を持った貝で秋に益田の海岸に漂着することがある。自分の出した泡のイカダにぶら下がり沖合を浮遊しながらギンカクラゲ、カツオノカンムリといった青色のクラゲを食べて生活をする。極稀に同じ仲間で平べったいアサガオガイ、小型で青色濃いのヒメルリガイも共に見られる。

 

「これはルリガイだね。秋にまとまって打ちあがることがあるよ。この貝は色もきれいだけど、もっと面白いのは波に乗って旅をするんだよ。泡を出して浮遊しながらクラゲを食べているらしい。」

アンちゃん 「貝って底でじっとしているイメージだけど、ただよいながらクラゲをたべるんですか?なんか想像できないなあ。」

 

恐怖!? 貝を食べる貝

「あっ、ちょうちょみたいな貝がら。これは分かるよ。ハマグリだよね。」

チョウセンハマグリ(マルスダレガイ科)

益田の名産「鴨島ハマグリ」として有名。内湾性の「ハマグリ」と比べて外洋性の強い種である。

近年、河川や海岸の改修などによって住処である砂が減り、全国的に数を減らしている。

高津川河口に位置する「中須海岸」はその貴重な漁場のひとつ。益田市では、殻長7㎝以上の個体のみ採取が許されており、厳しい漁業規制で漁場が守られている。

アンダンテ21では、稚貝の発生状況調査や、「ハマグリアート展」などの活動を通じて、チョウセンハマグリの保全や啓発を行っている。

「そう、チョウセンハマグリだね。益田の名産【鴨島はまぐり】の稚貝で、わしらアンダンテでは調査を行っているよ。くわしくはいきもの図鑑のページを見てね。色々なもようのパターンがあってきれいだろう? 大きなチョウセンハマグリのからは、昔は白い碁石(ごいし)を作るのにもつかわれたんだよ。」

アンちゃん 「あれ?このハマグリ、全部おなじ場所に穴があいているよ。ハマグリってこんな穴があったっけ?」

佐々木さん 「これはもともとある穴ではなくて、ある生き物があけたものだよ。どこかに落ちてないかな…?あっ、あった。」

ツメタガイ(タマガイ科)

ハマグリやアサリなどの二枚貝を主食とする巻貝。

ビーチコーミングで拾った二枚貝の貝がらには、殻頂部に穴が開いていることがよくあるが、この貝の仕業である。

体で二枚貝をおおいつくして、歯舌とよばれる、やすり状の器官で穴をあけ、中の身を食べる。

同じ仲間のサキグロタマツメタ(中国からの移入種)は、全国的に分布を広げており、アサリ等の漁業に深刻な影響を及ぼしている。

アンちゃん 「でんでんむしみたいな貝がらですね。でも、この貝がかたいハマグリに穴をあけるんですか?」

佐々木さん 「このツメタガイはハマグリのような2枚貝が大好物で、エサとなる貝をみつけるとからだで巻き込んで捕食します。その時、先がやすりのようになった舌で、貝がらに穴を空けるんだ。」

アンちゃん 「う~ん、信じられないなあ。でも想像すると怖い!」

佐々木さん 「穴をあけるまでかなりの時間がかかるだろうから、ツメタガイは辛抱強い性格なんだろうね。」

アンちゃん 「ある意味、見習わないといけませんね。あっ、この貝がらにも穴が開いてるからツメタガイの仕業だな!」

 

砂浜に散る桜 サクラガイ

「わ~、かわいいピンクの貝がらがあるよ!」

サクラガイ(ニッコウガイ科)

標準和名のサクラガイにくわえ、カバザクラ、モモノハナガイなどのピンク色の貝がらをもった種の総称。

貝がらは非常にうすくこわれやすい。

「これはサクラガイのなかまだね。ビーチコーミングの花形で昔は【桜貝の歌】なんて歌もあったんだよ。益田では秋に津田海岸などでよく拾えて、殻の後方に2本の白い線が入ったカバザクラという種類がほとんど。大型のベニガイという種類が拾えることもあるよ。」

アンちゃん 「きれいな貝だけど、拾える場所がすくないのね。」

佐々木さん 「サクラガイは海岸のちょっと沖の砂地に住んでいます。それが死んだら貝がらが流れついてくるんだけど、すごく貝がらがうすいから、波や海岸の石ころで壊れてしまうんだよね。だからひかくてき波のおだやかで石が少ない砂浜でないと拾えないんだよ。昔は持石海岸でもたくさん拾えたみたいだけど、最近は海岸に砂がへって石ばかりになったからね。」

アンちゃん 「やっぱりかわいい乙女は繊細なんですねー。あっ、割れちゃったあ…」

 

おしゃれな乙女

「ここにも乙女がいたぞ!」

クチベニガイ(クチベニガイ科)

河口近くの砂浜海岸に生息する小型の二枚貝。

貝がらの裏側に紅をさしたようなもようがあるためこの名がついた。

「確かに白くて小さいけど、そこまで乙女チックじゃないなあ~…」

佐々木さん「うらがわを見てごらん。」

アンちゃん「わ~、きれいなピンク色!」

佐々木さん「口べにをしているみたいだから、『クチベニガイ』というんだよ。」

アンちゃん「おしゃれにビンカンなお年頃なのね。」

 

海岸の弁慶

「この貝がらは、ほかの貝に比べて特別ぶ厚くて重いわね。」

ベンケイガイ(タマキガイ科)

ぶ厚くて大きな貝がらをもった二枚貝。

砂浜海岸にも多く生息しているため、ビーチコーミングで出会うことが多い貝。

縄文時代の遺跡から、ベンケイガイの貝がらに穴をあけて作ったブレスレットが出土している。

 

「そうだね。だから名前も『ベンケイガイ』っていうんだよ。強そうな名前だろう? 貝がらが丈夫だから、壊れていない貝がらを拾えるけど、海岸に流れ着いた時には生きているときの茶色っぽい色ははげ落ちてこんな白っぽい色になっていることが多い。」

アンちゃん「うん??ベンケイ…って何ですか?」

佐々木さん「源義経の家来だった荒法師で、強い大男の代名詞になっている昔の人だよ。」

アンちゃん「あっ、そういえば前、お母さんがお父さんに『あんた内弁慶ね。』って言ってた!」

 

貝なのにタコ!?!?

「うわ~、きれいな貝がら~!まるで芸術品ね。」

アオイガイ(アオイガイ科)

巻き貝状の貝がらに入ったタコ。このからは、腕から物質を分泌して自分でつくる。からはうすくてこわれやすい。

ふだんは益田の海岸付近には生息していないが、冬季に群れが流れついて大量に打ちあがることがある。

ちなみにあまり美味しくない。

「実はこれ、アンちゃんが思ってるような『貝』のからじゃないんだよ。中身が入っているときはこんな感じ。」

アンちゃん「うわ~!タコさんが入ってる。」

佐々木さん「そう、中のタコが自分でから作るんだよ。体が大きくなるのに合わせて、おうちの殻も大きくするというわけ。」

アンちゃん「タコなのに貝がらって不思議ですね。」

佐々木さん「まあ、貝もタコも生き物としては近い種類だからね。」

アンちゃん「でも、こんなうすい貝がらで身を守れるとは思えないなあ…」

佐々木さん「た、たしかに…。まあ、この方が落ち着くんじゃないかな…」

 

「貝」の名前を持った貝。

「あっ、この貝はおせち料理に入っていたよ。」

バイ(バイ科)

近海に多く生息し、古くから食用として親しまれてきた貝。

しかし近年、数が激減している。この原因は、船の塗料に使われていた有機スズ化合物であることが分かっており、現在その成分の使用は禁止されている。

資源回復のため、漁業規制なども行われている。

これは「バイ」と言って、食卓にのぼることが多い貝だね。でも、最近はバイの数がへっていて、同じバイ科の別の貝が輸入されていることも多いよ。

アンちゃん「なんで減ってしまったんですか?」

佐々木さん「船の塗料につかわれていた化学物質で海が原因だといわれている。海の汚れににびんかんな貝なんだよね。」

アンちゃん「そうだったんですね。また増えてくれるといいなあ。」

佐々木さん「ちなみに『バイ』とは、『貝』がなまった名前なんだよ。貝の代名詞ともいえるほど、かつては身近だったんだ。」

アンちゃん「わ~、おかしい~!『ムシ』っていう名前の昆虫や、『サカナ』っていう魚がいるみたいなものね。」

 

金運上昇!?人魚のサイフ

「これは貝がらではないわね。貝の中身かしら??」

コモンカスベの卵殻(ガンギエイ科)

エイやサメの仲間には、体内で卵をふ化させてうむ「卵胎生」と、卵をうむ「卵生」があるが、共通するのはほかの魚に比べて卵が大きく、一回に産む数が少ないということ。

卵生のエイ、サメ類が産んだ卵のからが流れ着き、ビーチコーミングで出会えることがある。

「これは貝ではなくて、エイの卵だね。エイやサメは普通の魚に比べて大きくて厚いからを持った卵を産むんだよ。ビーチコーミングで出会えるのはラッキー!」

 

アンちゃん「めずしいのはわかるけど、なんかキモチ悪いし、ラッキーとは思えないな…」

佐々木さん「これは英語では『マーメイド・パース』と呼ばれていて、『人魚のサイフ』という意味なんだ。これをサイフに入れるとお金がたまるという言い伝えもあるみたいだよ。」

アンちゃん「わー!たくさん見つけないと!佐々木さんは今までたくさん拾っているだろうから、さぞお金持ちなのね。」

佐々木さん「そ、それはどうかな……」

 

イガイと知らないイガイのなかま

「この形の貝がらもたくさん落ちているわね。これも食べたことがある気がするな。」

イガイの仲間(イガイ科)

ムラサキインコ(左)、ムラサキイガイ(右)

益田周辺では「タチ貝」の名前で親しまれている貝。地中海料理などで使われる「ムール貝」もこの仲間。

岩場や岸壁にくっついて密集する。そのため、船などにくっついて外国から入ってきて日本に定着した「外来種」も多い。ムラサキイガイやミドリイガイ、カワヒバリガイなどが外来種の例である。

「それはムラサキインコだね。『イガイ』という貝のなかまだよ。同じ仲間のムラサキイガイなんかは『ムール貝』といってよく食べられているので、見覚えがあるかもしれないね。」

アンちゃん「それイガイにも、イガイの仲間っているんですか?」

佐々木さん「イガイ、ミドリイガイ、ホトトギスガイ、カワヒバリガイなどがいるよ。海外からきて日本に定着した外来種も多い種類だよ。」

アンちゃん「イガイとたくさんいるんですね~。」

 

しましまもようのカイワイイやつ

「この巻貝、かわいい~!誰かがもようをつけたみたいにきれいながらですね。」

(左)カズラガイ(トウカムリ科)

(中)タイコガイ、(右)ウラシマガイ

浜辺でもひときわ目をひく、きれいな模様を持つ巻貝。

益田の海岸では比較的よく拾える。

「それはカズラガイだね。きれいなもようだからビーチコーミングの人気者だよ。仲間のタイコガイやウラシマガイもきれいなもようだろう。」

 

アンちゃん「それぞれもようが違うけど、みんなきれい。なんか南国チックな貝ですね。」

 

 

オスとメスで違う貝

「この巻貝も面白い形をしてますね。あれ、でもこの二つ微妙に形が違う…別の種類なのかな?」

ビワガイ(ビワガイ科)

持石海岸から中須海岸にかけてよく見られる砂浜域に生息する貝。

枇杷または琵琶に形が似ていることからこの名前がある。

この貝は貝としては珍しく貝殻の形で雌雄が見分けられる。

これはどちらも「ビワガイ」という貝だよ。「びわ」っていう楽器に形がにているからこの名前がつきました。くだものの「びわ」と同じ名前の由来だね。ちなみに楽器のびわは、「ビ~ん、ブワ~ん」と鳴るからそれが転じてびわと呼ばれるようになったそうだよ。

アンちゃん「ビーチコーミングとは関係ない豆知識までありがとうございます。でも、なんで同じ貝なのに形が違うの?」

佐々木さん「ビワガイはオスとメスが貝がらの形で違うんだよ。左の細長いのがオスで、右の太くて短いのがメスなんだ。」

アンちゃん「うちもお父さんはやせててのっぽ。お母さんは小さくてぽっちゃり。おんなじだあ!」

 

ニナってナニ?

「三角形の小さな巻貝がたくさん落ちているわよ。これはナ~ニ?」

ニナ(ニシキウズガイ科の総称)  

正式には益田のものはクボガイ、コシダカガンガラ、イシダタミなどニシキウズガイ科の5~6種類の小型巻貝の総称。
磯場に多い。

「これは、益田では『ニナ』とよばれる貝だね。クボガイやイシダタミなど、何種類かいるよ。同じニナでも、川にいる『カワニナ』の方が有名だね。」

アンちゃん「カワニナってホタルのエサになる貝よね。ニナガワさんっていう演出家もいるわよね。」

佐々木さん「『ニナ』は小型の巻貝の総称として使われていた言葉で、漢字では『蜷』と書くよ。ちなみに、ゆでて食べるとおいしいよ。どれ、ひとつ食べてごらん。」

アンちゃん「もぐもぐ……う~ん、この味は大人にならないとわからなさそうだな…」

 

浜辺のカエル??

「ゲコゲコゲコゲコ…」

「おや、カエルさんの鳴き声がするな。でも、なんで海辺にカエルが…??」

アカガイのなかま(フネガイ科)

左から、アカガイ、サトウガイ、サルボオ

貝がらの筋の数がそれぞれ42本前後、38本前後、32本前後であることから区別する。

血中にヘモグロビンを持ち身が赤いため、アカガイと呼ばれる。本物の「アカガイ」は少なくなっており、近縁種が代用として用いられている。

益田でよく拾えるのはサトウガイ。

「はははっ、だまされたね。わしがサトウガイの貝がらのキザギザをこすりあわせて音を出していたんだよ。結構リアルなカエルの鳴き声に聞こえただろう?昔は芝居の効果音として使われたりもしていたそうだよ。」

アンちゃん「そんな子供だましにだまされちゃったのね。まあ、子供だからいいけど。」

 

宝石を作る貝!?

「この貝がらは何かな?内側が真珠(しんじゅ)みたいに光っててきれいね。」

アコヤガイ(ウグイスガイ科)

体内で真珠を生成することがよくあるため、真珠養殖のための「真珠母貝」として用いられる。

天然でもふつうに棲息する貝のため、ビーチコーミングで貝がらを拾える。

「そう、まさにこの貝が『真珠(しんじゅ)』を作っている貝なんだよ。」

アンちゃん「えっ?真珠って貝が作ってるんですか?てっきり石だと思ってました。」

佐々木さん「かんたんに言うと、貝の中に異物が入ったときに、その周りにも貝がらが出来ていって丸くなったものがあの真珠なんだよ。アコヤガイはこの現象が起こりやすいから、真珠の養殖に使われてるんだ。だから貝がらの内がわも真珠みたいな色合いだろう?これを「真珠層(しんじゅそう)」と言ったりするんだけどね。」

アンちゃん「体の中で宝石をつくるなんてすごいわね。そういえば、わたしのお父さんも体の中で石をつくる病気って言ってたな。確か『ニョウロケッセキ』とか…どうせなら真珠を作ってくれればいいのにな!」

 

鼻は長くないけれど…

「わ~!大物発見~!」

テングニシ(テングニシ科)

砂泥地に広く生息している大型の巻貝。

肉食性の貝で、小さな巻貝などを食べる。

ほら貝のように、加工して吹いて音を鳴らすために用いられていた例もある。

 

「これはテングニシだね。ニシっていうのは、こういう形の巻貝によくついている名前だけど、貝がらの下がわが細長いから「テング」ってついたんだろうね。

アンちゃん「天狗は鼻が長いけど、どう見ても長いのは鼻じゃないわね。」